スポンサーリンク
Daytona675 整備

【Daytona675】エンジンオイル・フィルターの交換方法【DIY】

Triumph Daytona675のエンジンオイルとオイルフィルターの交換方法を紹介する。エンジンオイルとオイルフィルターの交換方法まず車体左側のサイドカウルを外す。外し方は↓を参照。工夫次第で外さなくても作業はできるのだが、外したほうが...
Daytona675 整備

【Daytona675】サイドカウルの取り外し方法

Triumph Daytona675のサイドカウルの取り外し方法を紹介する。Daytona675のサイドカウルの取り外し方法まずハンドル下の黒いカウルを外す。緑丸の2本のボルトを外せば取れる。フロントの内側を覗くと黒いカウルがあるので、そこ...
Daytona675 整備

【Daytona675】スパークプラグの交換方法

Triumph Daytona675のスパークプラグ交換方法を紹介する。純正指定プラグはNGK CR9EIA-92006~2011年式Daytona675の純正指定プラグはNGK CR9EIA-9。取付ネジ径:Φ10.0mm取付ネジ長:19...
スポンサーリンク
RX-8 パーツレビュー

【レビュー】Daytona Pro-Spec ZR-25(T3R SP2):圧倒的な潤滑性能で熱ダレ無し!サーキット向け超ハイスペックエンジンオイル

2021年7月からRX-8に使い続けてきたエンジンオイル、Daytona Pro Spec ZR-25(T3R SP2)のレビューを行う。Daytona Pro Spec ZR-25:7.5W-25の特殊粘度なレーシングオイルDaytona...
Daytona675 カスタム

【バイク】約30円で見えないヘルメットホルダーを自作する【Daytona675】

Daytona675にはヘルメットホルダーが無い。普段は特に困りはしないのだが、人の多い駐車場に停めるときなどでは安全面からヘルメットを何処かに固定しておきたい。ただ市販品のヘルメットホルダーは値段もそこそこするし、鍵が一本増えるのも鬱陶し...
Daytona675 整備

【Daytona675】折れたウィンカーを中華コピー品を使って補修する

Daytona675のリアウィンカーがポッキリと折れてしまった。どうもこれ、非常に折れやすいためにリコール案件になっているそうなのだが、リコール対象車なのかどうか調べる以前に正規ディーラーが県内に無く、リコールを受けるにしてもめんどくさい。...
RX-8 定期整備

【RX-8】テール・ブレーキランプバルブの交換@172200km

RX-8のテールランプが片側切れてしまっていたので、バルブを交換する。テール・ブレーキバルブの交換せっかく変えるならLEDバルブにしようかなぁと思ったのだけども、RX-8の場合は全部のブレーキランプをLEDに交換すると消費電力が減ってABS...
その他

【JB64】ジムニーにアイドリングストップキャンセラーを取り付ける【DIY】

家族がJB64型ジムニーに乗っていて、便利なので僕もちょこちょこ借りて乗るのだが、これのアイドリングストップにとてもイライラさせられる。今どきのほとんどストレス無いアイドリングストップと違い、ブレーキから脚を離してもエンジンがかかるまでに少...
RX-8 パーツレビュー

nut屋はいいぞ。サーキットで10年使い続けられるコスパ最強のスチールホイールナット

車いじりにはたくさんの選択肢があるが、ホイールナットはきちんとしたものを選ばないといけない。完全なショーカーでほぼ動くことがない車ならまだしも、日常使いやサーキットをガンガン走るような車にアルミナットなんて、死にたがりのやることだ。死にたく...
RX-8 定期整備

【RX-8】めちゃくちゃ苦労してフロントハブベアリングをGMB製に交換@172013km

今年1月にオートポリスを走ったら、左フロントのハブベアリングから異音が発生し始めた。ジャッキアップしてホイールを揺らしてみるとほんの僅かにガタツキがある。これはもう完全にハブベアリングの破損なので、交換するしか無い。サーキットを走りまくって...
スポンサーリンク