これまで行ってきたRX-8の様々な作業方法、カスタムの方法を一覧にまとめました。
油脂類
エンジンオイル交換
エンジンオイル交換って地味にめんどくさい作業だと思う。3000~5000kmごとぐらいにはやらなきゃいけないのに、いちいちジャッキアップして...
前回のオイル交換から3000kmほど走ったし、その間にTSタカタサーキットに走りに行ったりしたので、オイル交換をしよう。前回はしなかったエレ...
ミッションオイル&デフオイル交換
サーキット走行を行うと、エンジンオイルと同じようにミッションオイルやデフオイルも劣化していく。デフオイルは正直劣化が分かりにくい(特に僕のエ...
ブレーキフルード交換
RX-8のブレーキフルードを交換しよう。本当はブレーキパッドとローターの交換と同時にしたかったんだけど、ブレーキパッドがなかなか届かなくて困...
クラッチフルード交換
RX-8のクラッチフルードを交換するのは、なんていうかとにかくニップルの位置がめんどくさい。後期はオイルエレメントの位置が変わったためかなり...
クーラント交換
RX-8のクーラントを交換する。僕のエイトは去年LLC(ロングライフクーラント)を交換したんだけど、その時にケチって原液を2Lしか入れずかな...
足回り
DIYでアライメント調整
アライメントを取りたいんだけど、いちいちお店に出すとそのたびにお金がかかる。かといって感覚に任せて適当にやるのもちょっと怖いものがあるよね。...
車高調の取り付け
車高調を買ってスプリングも組付けて、後は車体に組むだけ!ってなわけで、RX-8に車高調を組む。
注意事項
足回りの交換となるので...
車高調の分解
ついに念願の車高調を購入した!しかしその車高調をいきなり分解してしまおう。僕の場合はスプリングの選定をするために分解したが、車高調の分解方法...
車高調のスプリングの選び方
車高調を購入して早々、車体に組みつけもせずに分解してしまった。それはそう、このBLITZ ZZ-Rがどれほど使えるものなのかを調べ、...
車高調のスプリングの交換
先日購入した車高調のBLITZ ZZ-Rは、家に届いて間もなく全バラしたのちに各部を測定、快適な街乗りとミニサーキットで速く走るために最適な...
ブレーキパッド交換
MAZDA RX-8のブレーキパッドの交換方法を紹介する。前期・後期・グレードを問わず、純正ブレーキなら方法は変わらない。
なお、ブ...
ブレーキローター交換
ブレーキパッドはそこそこあるけど、ブレーキローターがかなりやばめだということが判明した僕のRX-8。その時点で両方とも発注したものの、ブレー...
ハブリング装着
社外ホイールに変えたときに、必要か必要でないかがよく議論されるもの。それがハブリング。僕は長年社外ホイールを使いつつも、これまで一回もハブリ...
下回り
クラッチ交換(外注)
僕のRX-8は15万km超を走破しているのだけども、これまで一度もクラッチを交換したことが無かった。滑ってはいないのだけども、クラッチペダ...
PPFを締め直す
シフトフィールがちょっと悪い感じがする。具体的には1速2速が渋めで、ダウンシフトするときの1速なんて街乗りでもダブルクラッチしないと入らない...
触媒の状態をチェックする
最近何となくだがエイトのエンジンの吹けが悪い気がする。あと排気ガスが臭い。これってもしかして、ロータリーエンジンの排圧の高さによる触媒の崩壊...
内装
フルバケットシートの取り付け
重い腰を上げてようやくフルバケットシートを購入したので、これをRX-8に取り付ける。シート交換は特に難しいポイントはないのだが、所詮フルバ...
6点式シートベルトの取り付け
フルバケットシート BRIDE ZETA 4を取り付けたので、これをさらに活かすべく6点式シートベルトを装着する。
6点...
エアコンフィルターの交換
エアフィルターを納車してから1回も交換してないんだから、当然エアコンフィルターだって交換したことがあるわけがない。たま~に取り出して埃落とし...
ダッシュボードの外し方
RX-8のメーターや運転席側のダッシュボードを取り外してみる。必要な工具は+ドライバーだけという手軽さの割に難易度は高め。
あと、メー...
某エアバッグリコールでさんざんディーラーにいじくりまわされたであろうRX-8の助手席側ダッシュボード。ちょっと思うことがあり取り外してみる。...
少々思うところがありRX-8のダッシュボードのセンターパネルを外してみる。
慣れれば簡単だが手間が多い
外すのは...
センターコンソールの外し方
RX-8のセンターコンソールの外し方を紹介する。
複数のボルトとツメで固定されている
RX-8のセンターコンソールは複...
センターコンソールのボタンを直す
↑の給油口が開かなくなって部品を発注したタイミングで、ついでにもう一つ純正部品を発注しておいた。それはセンターコンソールの蓋のボタン...
フロントスピーカーの交換方法
僕のRX-8は前期型のベースグレードなのでBOSEのスピーカーとかついてないし、前のオーナーも対して何もしてなかったみたいだから本当にドノー...
純正オーディオにAUX端子を追加する
RX-8前期の純正オーディオってすごくカッコいい。ラジオの感度もいいし、CDだって6枚も入るし、エアコン操作やオーディオの状態まで全部センタ...
多くの前期型RX-8ユーザーの悩みといえば、外部入力の無い純正オーディオだと思う。僕のRX-8にはAuxModを使ってすでに取り付けてあるの...
オーディオからノイズを除去する
セミの鳴き声やカエルの鳴き声、川のせせらぎなど世の中には余計な音であるはずなのに聞いていて心地よいと感じる音は多い。まぁ田舎暮らしじゃない人...
純正アルミペダルを装着する
3年前にRX-8純正オプションのアルミペダルを購入して取り付けたのだけども、アクセルペダルだけはとりあえずそのままにしておいた。
...
アルミペダルってやっぱりかっこよくて、僕もRX-8を買ってすぐに社外のペダルをつけたんだけど、だんだんガタが大きくなってきてしまった。そこで...
内窓をきれいにする
車の窓ガラスが汚れてると、運転するのに疲れる。特に雨の夜なんて最悪で、正直前が見えない。だから洗車するときは窓もしっかりと洗うようにはしてい...
三角停止板を搭載する
三角停止板を買ったので、RX-8に搭載する。
それ用のスペースはあるんだけども
RX-8にはトランクの内側、車載ジャッキ...
ホットドリンク化を防ぐ
RX-8のドリンクホルダーにはドリンクの加熱・保温機能が付いている
なんてことはRX-8乗りならみんな知ってる。保温機能というか、トラ...
外装
フロントバンパーの外し方
RX-8の穴の開いてないフロントグリルをどうにかするために、とりあえずフロントバンパーを外す。
フロントバンパーの外し方
1.養...
ロービームHIDバーナーの交換方法
前期型RX-8のロービームに使われているHIDバーナー(バルブ)の交換方法です。
HIDバーナーはD2S型を使用
何はともあれ...
ヘッドライトの外し方
RX-8のヘッドライトを取り外す。まずはフロントバンパーを取り外す必要があるが、その方法はこちらで説明済み。
ヘッドライトを取り外...
ヘッドライトにウレタンクリアを塗装
ヘッドライトが黄ばんでいるだけで、車ってものすごく古そうに見えてしまうから不思議(だって本当に古い車はヘッドライトがガラス製だからそもそも...
ヘッドライトをピカールで磨く
僕の叔父さんは車好きである。その叔父さんに最近しょっちゅう言われる言葉、それは「エイトのヘッドライト曇ってるぞ!」である。
…磨くか…...
給油口が開かなくなるトラブルの修理
きゅ、給油……できない…………だと……………?!
給油ダメです
それはこれから名古屋まで行こうといつものガソリンスタンドに立ち寄った時だ...
フロントダミーグリルに穴をあける
RX-8オーナーには釈迦に説法のようなことだけども、おちょぼ口になっているフロントグリルの2/3はダミーで穴が開いていない。たぶん空力やなん...
フェンダーの爪折り
これまでそんな攻めたホイールサイズを選んでこなかったので、フェンダーの爪折り加工は必要なかった。しかしこの度、17×9J+40というちょっ...
エンジンルーム周辺
エンジンマウント交換
RX-8はたった二つのマウントだけでエンジンを支え、ミッションマウントは無くPPFによってミッションとデフが接続され、デフは2点でメンバー...
スパークプラグ交換
RX-8のプラグ交換方法です。プラグ交換なのにジャッキアップが必要なので、不安な人は素直にプロに任せましょう。
RX-8のプラグ交換...
イグニッションコイル&プラグコード交換
マツダ RX-8のイグニッションコイルとプラグコードの交換方法を紹介する。
プラグコードの繋ぎ方を間違える等の作業ミスがあった時、最...
バッテリー交換
納車以来6年弱もの間使い続けているRX-8のバッテリーがすごく弱ってきている気がする。先日もエンジンをかけようとキーをひねっても、スターター...
バッテリー交換後の復帰方法
バッテリーを交換したり、何らかの作業をする際にバッテリー端子を外したりすると様々な設定が初期化されてしまうので、それらを元に戻す。キーをON...
純正改ラムエアインテーク
RX-8の純正インテークダクトは、いったいどこから空気を吸うつもりなんですか?と聞きたくなるような場所にある。その割にファンネル形状...
エアフロセンサーの洗浄
RX-8のエアフロセンサーを洗浄する方法について。最近燃費が落ちてきたとかパワーがなくなってきたとかそんな気がする人にオススメ。
そもそも...
スロットルボディの清掃
この間、ふと思った。
「この車を買ってから7年経つけど、スロットルボディを掃除したことってなかったな」
と…。
スロットルボデ...
エアクリBOXの隔壁外し&ショートファンネル加工
RX-8の貧乏チューンとして名高いエアクリBOXの隔壁外しとショートファンネル化を行う。この作業のためにはエアクリBOXの取り外しが必須なの...
エアクリBOXの外し方
【2018/12/08】より簡単な方法に訂正しました。
RX-8のエアクリーナーBOXを取り外す。インテークのフィルターって結構重要部...
エアフィルターの交換
ひゃっかいだんのRX-8は納車してもう2回車検を受けたのに、安さ重視で毎回ユーザー車検なもんだからディーラー車検みたいにたくさんパーツを変え...
エアコンガスの補充
あっちぃ…。日本は灼熱の国である。梅雨明け宣言はいったいいつ行ったのかさっぱりわからないが、とりあえず7月に入ったとたんに毎日くそほど蒸し暑...
エアコンガス添加剤の入れ方
「溺れる者は藁をもつかむ」とはいうが、掴んだものが藁でなくて丸太、それどころかボートや水上飛行機だったらもう最強なわけであって、とりあえずジ...
燃料添加剤
エンジンの内部のカーボン汚れなどを落とし、エンジンの性能を蘇らせる燃料添加剤としてもっとも有名な商品、それはWAKO'S フューエルワン。...
僕のRX-8は総走行距離11万キロを目前に控え、エンジンのかかりは悪いし振動はするし排気ガスは臭くて仕方がないしと、なんかもういろいろアレな...
この世にはびこる燃料添加剤は嘘か本当かわからないものがとても多い。前回ホルツのE-plus フューエルウォッシュを使ってみたが、その効果はさ...
ウォッシャー液を入れる
ウォッシャー液が切れた。
そういやウォッシャー液なくなったんだった。入れとかなきゃ
— ひゃっかいだん (@hyakkaidan) ...
車検
RX-8に2年に1度の恒例行事が訪れた。車検だ。
ユーザー車検で通す
僕がこのRX-8に乗り始めてからちょうど6年が経つので、今回の車検...
リコール作業
8月末にマツダから手紙が届いた。もう3枚目ぐらいになるだろうと思うぐらい見たことある手紙、そうそれはエアバッグリコールのお知らせ。
今回は...
ブログにするの忘れてたけど、エアバッグリコールの正式な処置もちゃんと受けてきたので運転席、助手席ともにちゃんとエアバッグが開くようになった。...
去年の11月半ばにマツダからリコールのお知らせが来て、12月ごろにはリコールを受けに来てくださいとの手紙が届いた。暫定処置→本処置という手順...
今年1月にRX-8の燃料タンクキャップに亀裂が生じるとかなんだとかのリコール点検を受けてきたが、4月後半ぐらいに無償交換のお知らせが来たので...
RX-8にまた新たなリコール情報が2017年6月1日発表された。なかなか販売してから10年以上たってもまだリコールが続く車ってのも珍しい気が...
これまでのエアバッグリコールなどは発表されてから実施されるまでに数か月という時間がかかっていたけども、2017年6月に発表された燃料ポンプの...
使用している工具
ジャッキ
もともと欲しかったアルミジャッキがついに手に入った。以前からコストコに行くたびに「欲しいなぁ」と指をくわえてみていたのだが、ある時期を境に...
【追記】
現在は上抜きで作業してます。こっちのほうが断然楽で安全なのでオススメ。
大学を出て実家に帰ったはいいが...
ジャッキスタンド(ウマ)
このブログでは様々な商品を紹介したりしてなかったりしている。基本的にはどれも自分が「いい!」と思ったものを書くようにしているのだが、中にはち...
トルクレンチ
ホイールナットの締め付け確認をするトルクレンチが欲しいなぁ~なんて思ってネットを探っていた。とりあえずエマーソンのでいいかなと思っていたら、...
ショックドライバー
たった4本のねじを外したいがために工具を買ったことなんて生れて初めてのことだった…。SSTじゃない限り工具って汎用性があるものだけど、この工...
自作ワンマンブリーダー
ブレーキフルードの交換は2名以上で行うべきだし、3人いると素晴らしくはかどる。でも僕みたいな友達の少ないボッチは一人で作業するしかない…。そ...
カッパーコンパウンド
銅グリスって知ってる?結構使えて便利、そして整備性UPや車の性能UPにつながる(かもしれない)のが銅グリス。DIY派でも1個は持っておくと何...
デプスゲージ
タイヤの溝などを測るときにデプスゲージは必須品だ。実際のところノギスでもできなくはないんだけど、接触面が狭いのと、ただ溝を測るだけなのにそん...
アライメントゲージ
以前アライメントゲージを自作してみたが、やはり適当に作った自作品なだけあって精度が微妙で、実は少し前に壊れてしまった。
...
自作アライメントゲージ(使用停止)
アライメントを取りたいんだけど、いちいちお店に出すとそのたびにお金がかかる。かといって感覚に任せて適当にやるのもちょっと怖いものがあるよね。...