Ninja250R 整備 Ninja250Rのクーラント交換方法【DIY】 Kawasaki Ninja250Rのクーラントを交換する。クーラント交換クーラントの排出両側のサイドパネルを外す。クーラントは車体左下、シフトロッドの付け根あたりにある、ウォーターポンプ下のドレンボルトから排出する。ドレンボルトを外して、... 2021.05.07 Ninja250R 整備
Ninja250R 整備 【禁断技?】バイクのシールチェーンを灯油で洗ってみた バイクのメンテナンスの何がめんどくさいって、チェーンを洗浄するのが手間に感じる。できればチェーンを外してザブンとガソリンの中にでも漬けてしまいたいのだが、なかなかそうはいかない。そもそも(一部の原付を除いて)現在ではほぼ全てのバイクでシール... 2021.05.06 Ninja250R 整備
RX-8 パーツレビュー とりあえず100個。マツダ BC1D-56-145互換の中華プッシュリベット 車いじりをしていると、どうしてもプッシュリベットがバリバリ壊れて使えなくなる現象が発生してしまう。雨風に打たれて劣化したプラスチック製のプッシュリベットは、製造からそれなりに時間が経った車だと割と再利用するのが難しい。でもこれ普通に純正品を... 2021.04.22 RX-8 パーツレビュー
タイヤインプレッション NEXEN N FERA SUR4Gを購入!超高剛性の本気系アジアンラジアルハイグリップタイヤ 先日オートポリスで走り放題プランを満喫したら、タイヤが一気に摩耗して無くなってしまった。これはZeknova RS606 R1の特性と、僕の走りやマシンセッティングとの相性が悪かったことが主な原因なわけだけども、さすがにタイヤがほぼすってん... 2021.04.08 タイヤインプレッション
工具 結局アナログが最高。エーモン タイヤ溝ゲージ(金属製)はシンプルイズベストなデプスゲージ タイヤの溝の残量を知りたいと思った時に、デプスゲージがあると非常に便利で正確に測ることができる。サーキット走行ではもちろん、街乗り用のタイヤであっても、タイヤの残量を把握することは安全性に大きくかかわってくる。そんなわけで中国製のデジタルデ... 2021.04.08 工具
RX-8 定期整備 【RX-8】タイヤ前後ローテーション&リア車高調整@160432km オートポリスで走り放題プランを満喫したら、去年の11月に投入したばかりのZeknova RS606 R1の特にフロントタイヤが結構無くなってしまった。セッティング的にもリアをもっと動かしたいと思ったので、その辺の調整も行う。タイヤローテーシ... 2021.03.08 RX-8 定期整備
RX-8 サーキット オートポリスで走り放題プランを満喫して自己ベスト更新!…したらタイヤがほぼ終了 せっかく去年の夏にオートポリスの会員になったので走りたいな~、11月末のエイトリアンカップ以来RX-8もほぼ動かしてないしな~なんて思っていたら、どうも1月~2月は「走り放題プラン」なるキャンペーンがあり、1日3枠以上走ると元が取れる超お得... 2021.02.25 RX-8 サーキット
バイクウェア 冬場もバイクに乗りたい!ワークマンのオーバーパンツ透湿防水防寒DENIMY STRETCH PANTSで寒さを乗り越える 冬にバイクに乗ろうと思った時、最大の敵は寒さである。僕が住んでいる地域は雪なんてほぼ降らないので、そこは考慮する必要はないのだが、走っているととにかく寒くて仕方がない。上半身はジャケットを着こむことができるので対策としては難しくないのだが、... 2021.01.27 バイクウェア
その他 中華キットバイクを買いました。 昔から欲しくて欲しくて仕方がなかったもの…、中華キットバイクを買いました。このバイクの話は、新しく作ったブログとYouTubeチャンネルにて配信していきます。お時間があればこちらもご覧ください。 2021.01.21 その他
RX-8 定期整備 【RX-8】イグニッションコイル&プラグコード交換・車高調整・アライメント微調整@160012km 先日ついに僕のRX-8の走行距離が16万km≒10万マイルを超えた。だからというわけではないが、点火系も含めて整備を行う。イグニッションコイル&プラグコード交換プラグは去年12月に交換したので、今回はイグニッションコイルとプラグコードを交換... 2020.11.30 RX-8 定期整備