タイヤインプレッション タイ発!OTANI BM2000は格安ハイグリップタイヤの新星になるかも タイヤ通販大手のオートウェイがタイ製タイヤ「OTANI BM2000」の取り扱いを開始したそう。どうもサーキット走行も視野に入れたハイグリップタイヤらしき印象で、どんなタイヤなのか気になる。てっきりビッグフライ!オータニサン!でおなじみメジ... 2024.06.12 タイヤインプレッション
工具 【ONE STEP】中華の格安静音12Lコンプレッサーが意外と実用的で良かった【レビュー】 タイヤの空気圧を調整したり、ちょっとしたゴミを飛ばしたり、洗車後の水滴を落としたり、自宅タイヤ交換時にビートを上げたかったりと、地味にコンプレッサー欲しいなと思う機会は多い。僕レベルのDIYアマチュア整備ユーザーだとビート上げ以外なら無くて... 2024.05.21 工具
Daytona675 整備 【Daytona675】タイヤをMETZELER SPORTEC M9 RR(中古)に交換したら凄かった@39055km 僕のDaytona675は前オーナーがサーキットを走っていたということもあって、購入時からハイグリップタイヤが装着されていた。が、実はこのタイヤが結構やばかった。交換したいな~と思っていたら、近年サーキット派にほぼ完全転向した友人が「前に使... 2024.05.19 Daytona675 パーツレビューDaytona675 定期整備Daytona675 整備
Daytona675 整備 【DIY】ビードブレーカー無しでタイヤのビードを落とす方法4選【自己責任】 車やバイクの自宅タイヤ交換で一番難易度が高い作業。それはビード落とし。ここさえ乗り越えられれば後は根性でどうにかなるのだが、ビード落としだけは根性ではどうにもならない。ここ最近は格安ビードブレーカーがインターネットで沢山売られているのでそう... 2024.05.19 Daytona675 整備RX-8 整備工具
Daytona675 整備 【Daytona675】前後タイヤの交換方法【DIY】 Triumph Daytona675の排気マフラーの取り外し方を紹介する。なお、必要な工具が多く、ブレーキキャリパーやアクスルシャフトの脱着などがあるのと、タイヤの脱着・組付の難易度が高いので、素直にバイク屋さんにお願いしたほうが良いです。... 2024.05.19 Daytona675 整備
Daytona675 定期整備 【Daytona675】2回目の車検 ヘッドライト検査は結局力技で通す@38965km 僕がDaytona675を所有して2年が経とうとしていた。それはつまり、車検の時期ということ。さくっと24ヶ月点検をして問題がないことが確認できたので、陸運局に向かおう。Daytona675 2回目の車検僕のDaytona675は車検なしの... 2024.04.01 Daytona675 定期整備
RX-8 定期整備 【RX-8】車検後のフロントハブベアリング・エンジンオイル・ブレーキ&クラッチフルード交換@175972km RX-8は通算6回目の車検を受けたのだが、その点検の際にとんでもないことに気がついてしまった。なのでその修理と、ついでに油脂類の交換を行う。車検後に整備作業フロントハブベアリング交換ちょうど1年前にフロントハブベアリングを交換したRX-8だ... 2024.03.31 RX-8 定期整備
RX-8 パーツレビュー GMBのハブベアリングは絶対買うな【RX-8】 2023年の1月にオートポリスを走ってフロントハブベアリングが破損、同3月にハブベアリングを交換してから約1年。GMBのハブベアリング、壊れました。GMBのハブベアリング、4000kmで壊れる最近RX-8に全然乗れていなくて、ほとんどカバー... 2024.03.31 RX-8 パーツレビュー
RX-8 定期整備 【RX-8】6回目の車検@175933km 僕がこのRX-8を所有してから通算6回目の車検を受けてきた。車検前の点検と車高UP2年前と同様に車検のことなんてすっかり忘れていたので、車検切れになるギリギリになってようやく点検を開始。と言っても最近ほとんど乗れてないし、基本的には車高を上... 2024.03.31 RX-8 定期整備
タイヤインプレッション コスパ?タイム?街乗り?最強ハイグリップタイヤの選び方【2025年版】 ↑の記事で国内で販売されているハイグリップタイヤをほぼ全種まとめているんだが、「60種類以上紹介されても数が多すぎて何を選んでいいかわからない!」という意見があるのも事実。僕もそう思う。なので目的別のサーキット向けハイグリップタイヤを紹介す... 2024.03.20 タイヤインプレッション