Daytona675 ツーリング Daytona675で阿蘇まで初ツーリング!このバイク楽しすぎる… せっかく手に入れたDaytona675と仲良くなりたいのだが、現状はまだ陸運局を3往復してちょこっと写真を撮りに行っただけ。もうちょっと気持ちよく走れる場所を目指して、まずはNinja250Rラストツーリングの時をなぞるように阿蘇まで行くこ... 2022.04.18 Daytona675 ツーリング
Daytona675 整備 【Daytona675】社外バックステップのペダル位置調整【BabyFace】 僕のDaytona675には割と高級パーツであるBabyFace製のバックステップが取り付けられている。どうもWEBカタログを見るとこのステップは純正位置にも調整できる優れもののようなのだが、前オーナーの手によって最も高く最も後ろ(10mm... 2022.04.18 Daytona675 整備
Daytona675 整備 光量不足で車検落ち!力技のヘッドライトバッ直配線(外部電源)で光量検査をパスする【Daytona675】 個人売買で買ってきたDaytona675だが、引き取った段階で車検を通すという意味での問題はなかったので、灯火類とネジの緩みだけチェックしてそのまま陸運局に持っていくことに。バイクの車検(ナンバーを切っていたので新規登録)は初めてなのだが、... 2022.04.08 Daytona675 整備
Daytona675 整備 乗り出し50万円以下で始めるTriumph Daytona675生活【ヤフオク個人売買】 先日8年間所有したNinja250Rを売却したのだけど、そのせいかこれまでにないレベルで「バイク欲しい欲求」が高まってしまった。っていうか売却の話が浮上したあたりから別のバイクがほしいなと思い始めていたわけだけども、小さいバイクは中華ダック... 2022.04.08 Daytona675 整備
RX-8 サーキット モーターランド鈴鹿の攻略法 あまりメジャーではないけども、実はかなり奥が深く、コーナーのバリエーションに富んだサーキット…それがモーターランド鈴鹿。強く立ち上がりを意識するヘアピン、3速全開で駆け抜ける高速コーナー、ストレートへの素早い脱出を目指すインフィールドセクシ... 2022.04.05 RX-8 サーキット
RX-8 定期整備 【RX-8】車検後の車高戻し 無事に車検を通過したので、念の為上げていた車高を元に戻す。リアに関しては完全に元通りに、フロントは今までよりケース長で3mm短くセットした。これはショートスタビリンク導入によってリアの安定感がかなり上がった反面、少しフロントのアンダーが気に... 2022.03.23 RX-8 定期整備
RX-8 定期整備 【RX-8】5回目の車検を受けてきた@169642km 2年毎に訪れる儀式がやってきた。車検だ。僕がRX-8を所有してから5回目の車検となる。と言ってもまぁ普段からしっかり整備しているし、いつもどおりユーザー車検でサクッと通してくるだけ。念の為車高を上げておく正直なことを言うと、今月車検を受けな... 2022.03.16 RX-8 定期整備
Ninja250R 整備 【Ninja250R】譲渡前最後の整備 純正マフラー戻し・エンジンオイル交換・チェーンメンテ@13666km 僕のNinja250Rはこの度親戚へと譲る事になった。2014年に友人から譲ってもらって以来ずっと所有しているので思い入れもあるこのバイク、最後にきちっと見るところを見ておこう。Ninja250R最後の整備純正マフラー戻し 僕が譲ってもらっ... 2022.03.14 Ninja250R 整備
Ninja250R ツーリング Ninja250Rとラストツーリング!野焼き中の阿蘇くじゅう国立公園を探索 最近はほとんどNinja250Rに乗っていなかったのだけども、だんだん季節が良くなってきて乗りたくなってきた。最近は親戚専用のレンタルバイクと化していたこのバイクだけども、自分でも乗らなきゃ持ってる意味がない。中華ダックスとは違い燃料タンク... 2022.03.14 Ninja250R ツーリング
RX-8 整備 エアコンプレッサー無しでブレーキピストンを抜く方法 ブレーキキャリパーをオーバーホールする際にブレーキピストンを抜かねばならないのだが、一般的にはブレーキホースが付いていた穴に空気を送り込んで抜く方法が取られていると思う。エアコンプレッサーからエアダスターガンでプシュッとやるアレだ。ただ、僕... 2022.03.10 RX-8 整備