RX-8

スポンサーリンク
RX-8 パーツレビュー

絶版の超軽量ホイールを新品でGET!Kosei K-1 Racing TS version

人生で初めて、RX-8用に新品ホイールを購入した。……新古品だけど。Kosei K-1 Racing TS version長期在庫の新古品なだけあっていい具合に箱がぼろいが、新品ホイールなんて買ったことないので開けるのドキドキする…。という...
RX-8 パーツレビュー

「サーキット用ホイールにはゴムエアバルブ!」は正しいのか?エアバルブの耐速度などを調べてみた結果

サーキット走行を行う人は大体社外のアルミホイールに変えているケースが多いと思うが、それに付属しているエアバルブについて何か考えたことがあるだろうか?……普通は無いと思う。サーキットにはゴムエアバルブ!という通説もしかしたらこんな話を聞いたこ...
RX-8 パーツレビュー

Project μ HC+は街乗りからサーキットまで幅広く対応しつつローコストで遊べるブレーキパッド【レビュー】

僕は長いことRX-8のブレーキパッドにProject μ HC+を選んできた。せっかくなのでこのブレーキパッドのレビューを、メリットデメリットを合わせて書いていきたい。前提として、使用車両はMAZDA RX-8。前後同じブレーキパッドを使用...
スポンサーリンク
タイヤインプレッション

グリップ走行での高い性能に期待!Zeknova RS606 R1を購入

かつてのZESTINO Gredge 07RSが消滅して以来、「国産ハイグリ並みのタイムが出るアジアンタイヤといえばこれ!」みたいなものが無くなってしまったように思う。いや、あるにはあるのだけど、最近特にアジアンタイヤはドリフトに力を入れた...
RX-8 サーキット

オートポリスでDIXCEL R01ブレーキパッドをテスト!ブレーキフィールは抜群だが足回りの課題が…

ブレーキング⇒ターンインの際の挙動がどうにも安定しないので、先日ブレーキパッドをDIXCEL R01 Typeに交換した。今履いているATR-K SPORTが完全にスリップサインを超えていて限界だが、11月までにはこれがどうだったか一度は確...
RX-8 パーツレビュー

Project μ G-four 335:ドライ沸点335℃&カッチリ系タッチのサーキットスペックブレーキフルード【レビュー】

サーキットユーザーであっても、基本的にブレーキフルードなんてものは通常のDOT4で全く問題ないと僕は考えている。市販車だとエンジンもタイヤもブレーキも(そして人間も)熱が上がってタレてしまうので、適時休憩を挟めば、よほどのハイパワー&超重量...
RX-8 定期整備

【RX-8】ターンインの挙動を安定させるためにブレーキパッドをDIXCEL R01 Typeに変更@158056km

これまでずっと、サーキットを走るうえで悩んでいた問題があった。それは「ブレーキからのターンイン時のリアの挙動が乱れやすい」ということ。小回りしやすくて便利ではあるのだが、高速コーナーだと正直つらい。どうにかしたい。足回りのセッティングでは詰...
RX-8 整備

【DIY】RX-8のブレーキパッド交換方法

MAZDA RX-8のブレーキパッドの交換方法を紹介する。前期・後期・グレードを問わず、純正ブレーキなら方法は変わらない。なお、ブレーキパッドは重要保安部品なので、交換作業に不安がある方は決して一人では行わず、できない場合は素直に陸運局認定...
RX-8 パーツレビュー

BRIDE シートベルトガイド K26APOで快適なフルバケ生活を実現!しようと思ったけどRX-8には向いてなかった

車でスポーツ走行を楽しもうと思っている人はフルバケットシートの導入をまず一番に考えるべきなのだけども、やっぱり純正シートと違って基本的に使い勝手が悪い。乗り降りの不便さもさることながら、地味にシートベルトの取り付けすらめんどくさくなるケース...
RX-8 サーキット

半年ぶりにモーターランド鈴鹿を走ったらATR-Kが終わりかけで遅かった…

某ウイルスのおかげで遠出ができない時期がしばらく続いてしまったのだけども、久しぶりに中部地方に出かける予定ができたので、ついでにモーターランド鈴鹿を走ってきた。フルバケ導入後初のモーターランド鈴鹿モーターランド鈴鹿を走るのは今年の2月末以来...
スポンサーリンク